通信Vol.154(2017年3月)

まだ雪が降る寒い日がありますが、春は目の前までやって来ています。2017年が始まってもう3ヶ月が経ちます、時が経つのは早いですね。
 
 今回は健全な自己肯定感の作り方についてお話したいと思います。
自己肯定感とは自分の持っている性格、能力、容姿、学力、資格等々を肯定的に捉える感覚です。貴方はどんな自己肯定感を持っていますか?「暗算がすごい」「運動神経が良い」「性格が良い」「容姿に自信あり」「甲斐性がある」「仕事が出来る」等々人それぞれあると思いますが、この自己肯定感にも「自発型自己肯定感」と「他承認型自己肯定感」があります。
「自発型自己肯定感」とは他者にどう評価されようが、自分の実績としてこれだけやってきたのだからと、自分の経験と実績に裏打ちされた自己肯定感です(自己満足感ともいえます)。もう一つの「他承認型自己肯定感」というのは他人の評価に基づいた自己肯定感です。ツイッターフェイスブックやインスタグラムといったSNSで「いいね」や「フォロワー」の数で感じる自己肯定感もこれにあたります。                                                                                                 
この「他承認型自己肯定感」は他者から評価されている時は良いのですが、他人から評価されなくなるとガラガラと崩れてしまって「私が生きる意味は?」と深刻に悩みます。他人の評価はその時その時でコロコロ変わりますから、他人の評価でつくり上げる自己評価が如何にもろいか分かると思います。

震度1でも崩壊しそうな「他承認型自己肯定感」を盤石の土台に建てる方法があるので、その方法を紹介したいと思います。それは声に出して「自分がいなくても時間は止まらない」「私がいなくても会社は動く」「私がいなくても子供は育つ」と言ってみることです。声に出して言ってみると心がザワザワしませんか?
心がザワザワするのは心の奥底では分かり切っていることなのに、認められないからです。「私は会社で必要とされている」「私がいないと家族が困る」と思っているのは周りの人から「貴方がいないと仕事がまわらない」とか子供から「お父さん(お母さん)がいないと困る」と言われるから感じている「他承認型自己肯定感」です。
テレビの世界でも、この人でなければと言われた人の交代が頻繁に見られます。ドラえもんの声を演じていた大山信代さんは2005年に水田わさびさんにバトンタッチしました。サザエさんの登場人物の声も私が子供の頃見ていたのとはガラッとかわってしまいました。島田紳介氏が突然芸能界を引退した時も、氏が司会を務める番組がどうなるか注目されましたが、後輩がしっかり代わりを努めていました。
私の役割を埋める人は必ず出てくるのです。そんな中、自分が何のために生きるのか、どう自己肯定感を作っていくのかを考えないと他人の評価に依存する生き方になってしまいます。他人の評価に自己肯定感をゆだねてしまうと「頑張っているのに認めてくれない」「ちっとも自分を見てくれない」「愛してくれない」「注目してくれない」とクレナイ族になって周囲の人を疲弊させてしまいます。SNSで批判されただけで自殺してしまうのも他人の評価に自己をゆだねすぎた悲劇です。

見たくないかもしれませんが「私がいなくても時は過ぎ、四季はめぐる」という事実を真正面から捉えて、それでも「仕事をする意味」「恋人と過ごす意味」「家族と過ごす意味」を考えた時に、他人の評価に左右されない「自発型自己肯定感」が育つのではないでしょうか。