通信Vol.217(2022年6月)

田植えも終わって、会社の窓から見える空も夏の空らしくなってきました。気候的にも一年の中で一番財布に優しい(暖房も冷房も必要ない)季節なので、大好きな季節です。

 

今回は、人生を楽に生きるコツについてお話ししたいと思います。

そのコツとはズバリ「人生に起きることは全て自分の責任であると受け止める覚悟を持つこと。」です。仏教では「善因善果 悪因悪果 自因自果」と教えられます。その意味は「良い行為は良い運命をもたらし、悪い行為は悪い運命を引き寄せ、自分の行為が自分の人生を作るのだ」ということです。

先日ある人にそのことをお話ししたら、誰かに酷いことを言われた時にそれも自分のせいと思ったら余計に辛くなりませんか?と質問されました。確かに他人に酷いことを言われたりされたりしたときに、相手のことを憎いと思うことはあるでしょう。でも酷いことを言った相手は、そんなことはすっかり忘れてテレビを見たり、美味しいものを食べて人生を楽しんでいるかもしれないのです。他人のことを憎んだり恨んだりする時間を使っても意味の無いことですし、思い出すことで頭の中で何度もその言葉で傷ついたりします。自分が過去に誰かに酷いことを言ったりやったりしたことや、生き物をいじめたり殺したりした行為が巡りめぐって、自分に返って来たと思えば過去の自分の行為を反省し、これから先の自分の行動も運命も改善されます。他人にとことん仕返しをしても自分の傷ついた気持ちは癒されませんし、自分がやった仕返しの行為が原因で、また自分に悪い運命をもたらす負のスパイラルに突入します。自分が受けている現状は、過去に自分が作った原因によるという認識が大切です。もし相手に原因があるとすれば、周りの人たちが同じような被害を受けているはずですが、周囲の人の受け止め方はそれぞれ違います。それは、同じような状況下でもそれぞれの持っている過去のタネが違うからです。同じ災害に遭遇しても、亡くなる人もあれば怪我一つしない人がいるのを見てもわかると思います。

台風の雨風が酷いときに外を歩いてみてください、あるいは野山を自分の足で歩いてみてください、雨のバカヤロー、風の奴め、なんて大声を出さずに傘をさしたりカッパを着るでしょう。大きな岩や歩きにくい道があったら、そこを避けて歩くでしょう。岩に文句を言ってケンカをしている登山者を見たことがありません。雨も風も岩も石ころもそこにあるんだなーと感じて、避けたり逃げることが必要です。他人のせいで・・・という考え方は、あの岩のせいで自分の思う方向に歩けないとか、あの石ころを踏んだせいで足に怪我をしたじゃないかと岩や石ころを責めているようなものです。

 

自分の人生に起こる全ては、自分に原因があるという考え方は、病気になりにくい生き方でもあります。自分の人生は自分でコントロール出来るという自覚があるからです。あいつのせいで自分は苦しんでいる。あの人のせいで自分は病気になった。あの人のせいで自分の人生は台無しだ。あの人が私を愛してくれないから幸せになれない。といった考え方を持っていると他人の言葉で一喜一憂し、感情がジェットコースターのように上がったり下がったりします。自分が苦しんでいる原因を他人の言動に見出す考え方を持つというのは、自分の人生のハンドルを誰かにゆだねている状態です。そうなると体調も自分ではコントロールできないものだと脳は認識して、自分の望んでいない身体の状態になったりします。

 

自分の人生のハンドルを自分で握るのか、他人にゆだねるのか、決めるのは貴方です。

 

通信Vol.216(2022年5月)

新緑のまぶしい季節となってきました。ぽかぽか陽気に誘われてあちこち出かけてみたくなりますね。

 

今回は、何故企業は採用人事で学歴を取り上げるのかについて考えてみたいと思います。採用条件に高卒以上とか大卒以上という条件を掲げる企業は珍しくありません。学歴が仕事の能力とイコールのように考える人も多いと思います。ところがパナソニックの創業者である松下幸之助さんは小学校を中退していますし、本田技研を創業した本田宗一郎さんは小学校卒業です。学歴がそのまま仕事の能力に比例するなら、説明がつきません。たしかに学歴と仕事の能力(理解力や創造力)が全く関係が無いとは言いませんが、高学歴であることだけで仕事の能力を決めるには無理があるようです。

 

学歴社会も崩れつつあるとはいえ、いまだに出身校で、ある程度優劣が決まってしまう社会構造は中々崩れそうにありません。企業は一体なぜそこまで学歴や出身校の偏差値などにこだわるのでしょうか。かくゆう私も高卒で、今まで「高卒だって大卒以上に働けるぞ!」という気概で仕事に取り組んできましたし、学歴社会に一石を投じたいと思っている一人です。

 

では一体企業は学歴で何を図ろうとしているのかを考えてみたいと思います。もし貴方が上場企業の人事担当で面接をするとしたらどんな人材を採用したいでしょうか?給料分だけの無難な仕事をして、問題にぶち当たったら誰かに助けてもらおうと思っている人でしょうか?それとも色んな困難にぶち当たった時に自分で解決方法を考えたり、色々調べて乗り越えていこうとする人でしょうか?おそらく後者の人材を採用する人が多いと思います。では未来の仕事ぶりをどのように予測するのかというと、その人の過去のデータから予測するしかないのです。つまり受験勉強をどの程度やって、困難を乗り越えてきたかということを、学歴や出身校で予測するのです。受験戦争や大学で学び続けてきた人は、就職した後も仕事について色んなことから学んだり、勉強することを厭わないだろうと期待をするわけです。ここで誤解しないで欲しいのですが、学びとは受験とか資格試験の勉強のような知識の丸暗記ではなくて、仕事の効率や、トラブル解決、人材育成、知識のアップデートという実際的な頭の働き=素頭(すあたま)を鍛える学びです。受験勉強自体は知識の暗記なのですが、大学で素頭もある程度鍛えられているだろうと予測するわけです。

 

就職面接の第一関門でふるい落とされたら、後はどうあがいても仕方がないのですが、もし貴方が今いる場所で学歴下克上を狙うなら、絶対にやって欲しいことがあります。それは学び続ける努力です。講演会を聞きに行って「いい話だ」「真似したい」と思っても実際に実生活で真似をする人は講演を聞いた人の3~4%というデータもあります。その中で1年後も続けている人はさらに数人でしょう。人は現在の自分の殻からなかなか出られないのです。頭では現状を良くしたいと思っていても、心の奥底では今の自分を変えたくないのです。現状(良い状況であっても悪い状況であっても)を維持しようとする力はかなり強固なものです。

高学歴であっても、学ばない人は今いるところから成長しないし、学歴が無くても学び続ける人は必ず下克上を成し遂げます。松下幸之助さんや本田宗一郎さんが世界的企業を作り上げたように、色んな困難や誹謗中傷にめげずに学び続けること、やり続けることが大切なのです。

 

通信Vol.215(2022年4月)

雪解けとともに、花粉症による目のかゆみと鼻のムズムズに悩まされる今日この頃です。今年は冬に大量の雪の始末に追われましたが、家や会社の周囲はきれいに融けてしまっています。自然の力って偉大ですね。

 

今回は「幸せになる」にはトレーニングが必要という話をしたいと思います。私たちは大人になるまでに様々なトレーニングを積んできています。どんな偉い人でも、お漏らしを何百回何千回としてきています。オギャーと生まれてすぐに、「お母さんちょっとトイレ行ってきます」とトイレに行く赤ちゃんを見たことがありません。何度も何度もお漏らしをして、ようやくトイレに行ってオシッコやウンチをするようになります。それでも何度かおもらしやおねしょの失敗を経験して大人になっていくのです。

ところが、大人になると幼児期のそういったトレーニングにかけた時間とか失敗した経験はすっかり忘れてしまって、何でもすぐに成功体験ができると勘違いすることが良くあります。

1ヶ月や2ヶ月新たなことに取り掛かっても上手くいかないと投げ出したり、プラス思考になろうと本を読んだり講演会を聞いただけで何のトレーニングもしないで自分の性格は変えられないと嘆いてみたり、2週間ほどでダイエットや筋トレをあきらめている人のいかに多いことでしょう。

特にプラス思考になろうとか、成功脳に変えようとするならば、毎日少しでも本を読んだり誰かの話を聞いたり、自分自身を振り返ったりする時間を作らないと、そうそう簡単に性格や脳の使い方はかわりません。自分の思考や習慣を1ミリも変えないで、今までと違った生活や環境を手に入れようとする事ほど滑稽なことはありません。もしそんなことが可能ならば幸福論の書籍を読んだ人は幸福な人生を歩みますし、成功者の後援会を聞いた人は皆成功します。

幸福になるのにもトレーニングは必要です。ただボケーっと暮らしていて自分の夢が叶ったとか、なりたい自分になれたという人に出会ったことがありません。毎日、家庭や仕事の愚痴をぶちまけたり、アルコールの力でいい気分になったり、ストレス解消の趣味に明け暮れて人生が良くなるという妄想はそろそろ手放した方が良いかもしれませんね。

世の中の成功者と言われる人は「自分は運が良かった」ということを必ず口にしますが、ただボーッと幸運がやってくるのを指をくわえて待っていたわけではありません。毎日何かしらのトレーニングを重ねてチャンスが来るのをじっと待っていたので、チャンスを手にすることが出来たのです。トレーニングせずに最後のチャンスだけ狙うのは、イチゴ大福を5個食べてお腹一杯という人の話を聞いて、5個目のイチゴ大福だけを食べて(食べたのは1個だけ)お腹一杯になろうと勘違いしているおめでたい人です。

では、幸福になるにはどういうトレーニングをしたらよいのかということですが、これについては誰かに教えてもらうとか、誰かに指示してもらうというのはチョット違う気がします。何故なら幸福をつかむには「自己決定」という黄金ツールを使い続ける必要があるからです。「自己決定」無しに、幸福も成功も達成感も掴むことは出来ません。どういう手法を使って幸せになるかというのも自己決定する必要があります。手法のヒントは過去のスタッフ通信にも紹介していますので参考にしてみて下さい。

誤解して欲しくないのですが、私が幸福とか成功と言っているのは、年収〇〇〇万円とか、社会的地位といったことだけを言っているのではありません。人として生まれてきたことを喜び、毎日が充実したり、良き仲間に囲まれたり、愚痴でなく感謝の気持ちに満たされたり、自分の欲しい物もそこそこ手に入ったりというのも幸福や成功だと思います。

どうですか、今日から幸せになるトレーニングを始めてみませんか。

通信Vol.214(2022年3月)

会社の窓から見える裏の畑も、雪がどんどん解けて地肌が見えるようになってきました、春はそこまで来ていますね。

 

今回は以前書いた「他者基準」と「自分基準」についてもう一度深堀してみたいと思います。

「他者基準」とは自己の評価を他者の言葉や態度で決めている状態です。

具体的には、他人から褒められたい。他人から感謝の声を聴くのが自分の喜びの原動力だ。人から認められたい。偉い人だと言われたい。出来る人だと言われたい。賢い人だと言われたい。尊敬されたい。「他人基準」の人は「他人の誉め言葉」をガソリンにして走るガソリン自動車のようなものです。ガソリンが無いと自動車は走れませんから、常に周囲の人が自分を評価してくれているかどうかを気にしてしまいます。ガソリンが切れかかると、周囲の人に「私ってダメな人だよね」と謙遜するするフリをして誉め言葉を求めます。周りの人も最初のうちは「そんなことないよ、頑張っているじゃない」と褒めてくれます。最初のうちは褒めてくれていた友人も、ガソリンが切れるたびに「私なんてどうせ・・・」と誉め言葉のガソリンを要求されると次第に「またか・・」とうんざりしてしまいます。他人からの賞賛が得られないと、他人の悪口を陰で言って貶めるという行動に出るのも「他人基準」の人の特徴です。自分より劣っている人を見つけてその人を貶めることによって、相対的に自分の評価が高いと感じようとするためです。

 対して「自分基準」の人は自分の中にしっかりとした評価基準を持っていて、そのものさしで自分を評価している人です。他人から批判されても自分の価値基準をしっかりと維持できる人です。他人に批判されたとしても、自分の価値は他人に決められるものじゃないと自分の価値をきちんと保てる人が他者評価に振り回されない「自分基準」の人です。他人に言われた言葉で自分の評価が上がったり下がったりせず、他人からの誉め言葉も欲しがらず、他人が自分を評価しているかどうかを他人の言葉でなく、雰囲気で感じ取れる人です。

「他者基準」の人がガソリン自動車ならば「自分基準」の人はソーラーカーにたとえることができます。ソーラーカーは他人に燃料を補給してもらわなくても、太陽の光を自分で感じ取ってそれをエネルギーに変えて走ることが出来ます。

私たちは他人に対して恩を感じたり、感謝したとしてもそれを全て言葉にして伝えることはしません。たとえば私たちは毎日空気を吸っています。空気が無ければ生きていけません。私たちの生命を維持するのに絶対に必要なものであるにもかかわらず、空気があってありがたい、感謝感謝と感じているでしょうか。それどころか空気があることを当たり前のように思っています。だから私たちが誰かのために役に立っている、誰かの支えになっていたとしてもそれが当たり前すぎたら相手から感謝の言葉は返ってこないのです。自分を育ててくれた親に対しても、毎食ご飯を作ってくれてありがとう。掃除をしてくれてありがとう。生活費のために働いてくれてありがとう。新しい家を建ててくれてありがとう。などと常に感謝の言葉を親に対してかけてきたでしょうか。自分の子供からそんな言葉をかけてもらわなくても、親は親として充分役目を果たしていますし、子供にとっては無くてはならない存在であったでしょう。それが「自分基準」で親としての自己評価を確立するということです。

仕事でも同じように、貴方にしかできない仕事をこなし、貴方がいてくれることで誰かが恩恵を受けているはずなのです。感謝の言葉が返ってこなくても、自分が社会の役に立っている空気を感じ取って自分の自信に変えることが出来たら、本当の自己評価となり、誰かから感謝されたり褒められたりしなくても自分の自信になります。周囲の人の評価やうわさを気にせず心の声に耳を傾け自分らしく自由に生きたいと思いませんか。

通信Vol.213(2022年2月)

日に日に日差しが強くなり、春の足音が聞こえてきそうです。雪が解けるようすを見ていると、何だかワクワクしてきますね。

 

今回は前回に続き「自分で決めることの大切さ」について続いてお話ししたいと思います。

自分で決めることによって幸福度が上がるというお話をしましたが、物事を自分で決断しているんだという意識が大切です。私たちは毎日小さな決断を繰り返していますが、いちいち自分で決断したという自覚は無いかもしれません。どんな服を着て出かけるか、昼ご飯は何を食べるのか、何時まで仕事をするのか、どんな化粧をするか、どの道を通って目的地へ行こうか、知らず知らずのうちに小さな決断をしています。「優柔不断なんですー」という人でも、昼ご飯に何を食べるか決められずに夕方になってしまったなんて人は居ません。

 

自分の行動をよくよく分析してみると、他人にされていることも根本的には自分で決断している事ばかりです。学校や職場でいじめに遭ったとしても、相手からの悪意のある言葉を受け止めると決めているのは自分です。目の前にいる人が貴方に罵詈雑言をあびせたとしても、自分が「受け取らない」と決めてしまえば、落ち込むことはありません。私が以前、名古屋市内の公園を歩いていたら突然ホームレスの男性に絡まれ「コノヤロー、バカヤロー、ふざけんなてめー」と罵られたことがありましたが、「おかしな人がいるな」と思っただけで、全く気にもなりませんでした。他人から罵られるという状況でも、誰が罵るかで受け取り方が全く違います。逆を返せば自分で「誰の何を受けとるか」を決めているという事なんです。

おかしなことを言う人がいても、自分は「受け取らない」と決めてしまえば、苦しまずに済みます。週刊誌やインターネットで誹謗中傷されても、自分が受け取らないと決めたら、苦しみませんが、わざわざ読みに行って傷ついている人が殆どです。直接酷いことを言われて傷ついたとしても、自分が「忘れる」という決断をすれば、次の日には元気になります。相手の言葉で「傷ついている自分を演じる」と決めているのは自分です。

「演じる」と言いましたが、アドラー心理学によれば全ての行動には目的があるといわれています。つまり同情をかったり、注目を集めるために「傷ついている可哀そうな自分」を演じているということです。その証拠に、無人島に一人で暮らしていて、孤独感に打ちひしがれる人は居ないでしょう。無人島に一人ということは、これ以上孤独なことはありませんが、その様子を見せて同情をかう相手がいなければ、孤独感を漂わせる必要が無いということです。

 

話を元に戻しましょう。嫌な仕事もその職場を選んだのは自分です。夫のDVに苦しむ女性も、DV夫を選んで一緒に住んでいるのは自分です。ニュース報道を見て不愉快になる人は、自分でテレビを見て(消す自由、見ない自由があるにもかかわらず)不愉快になるという選択肢を選んでいます。嫌いな人の言葉に嫌悪感を抱くのも、自分が選び取って心に留めているのが原因です。

 

愚痴を言いそうになったら、何を自分で決めたからこんな状況になっているのか考えてみてください。誰かのせいで自分が苦しんでいる、誰かに苦しめられていると思うと愚痴が出てきますが、そんな時は「自分で決めたことだから」と呟いてみてください。魔法の呪文のように愚痴がスーッと消えていきますよ。

通信Vol.212(2022年1月)

今年は積雪の多さにうんざりしている人も多いのではないでしょうか。2年前、3年前の雪の少なさから「温暖化で飛騨も雪が降らなくなった」なんて話をしていましたが、今年はそんな浅はかな期待を裏切る雪の多さです。とはいっても春には雪も全部溶けて無くなるんですけどね。

 

今回は「自分で決めることの大切さ」についてお話ししたいと思います。

皆さんはどんな時に「自分で決める」という意思をもって行動していますか?

レストランに行ってメニューを見てほかの人や店員さんに「私何を食べたらいいですか?」なんて聞く人はいないと思いますが、日常生活では「私どうしたらいいですか?」という場面がよく見られます。たとえば、新しい職場で仕事を教えてもらうときに自分でやってみてわからないことを聞くならまだしも、最初から全部教えてもらうつもりの人もたまに見られます。「何をしたらいいですか?」と聞くよりも「○○をやってもいいですか?」と聞かれた方が教える方の負担も減ります。「私聞いてません」「私習っていません」などど、先輩が自分の満足のいく方法で仕事を教えてくれないという事に腹を立て、相手を攻撃する目的で不満を言う人がありますが、仕事を教わる方は自分ですべきことを考え、上司や先輩に行動に移す許可を得る姿勢の方が仕事に対する満足感も充実感も得られます。

 

学術的にはこんな研究データがあります。神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えていることを明らかにしました。

高学歴であるとか、高収入で得られる幸福感よりも、自己決定による幸福感の方が高いという実験結果です。

 

自己決定とは自分で決めて自分で行動するということです。

「夫に相談しないと決められない」「妻に相談しないと決められない」「親に相談しないと・・・」「彼氏に相談しないと・・・」という他者依存から脱却して「自分の人生を自分で決める」ということが幸福度を上げるカギという事です。もちろん家族に無断で決めることのリスクがあるなら「私はこうしたいんだけど応援してくれる?」という事前の相談は大切かもしれません。

自己決定をすると、たとえその結果失敗しても幸福度はさがらないという研究データもあります。他人に指示されて失敗するのと、自己決定して失敗するのでは同じ失敗でも、感じ方が違うということです。自分で選択して失敗しても自分が選んだ道だからと納得がいきますが、他人に言われて選んだ失敗はいつまでもくすぶり続けます。

 

幼稚園に通う子供でも自己決定をしています。「これ嫌い」「もっと遊びたい」「この人が好き」など本能に従って決定していたものが、大人になると同時に常識や良識、他人の目を気にしながら他者の決定に従った方が、面倒なことに巻き込まれなくて済むという学習を重ねていき、自己決定しなくなっていきます。自己決定は、確かに負荷がかかるのでやりたがらない人が多いのですが、これをやることが自分の幸福感を上げるカギになりそうです。

 

通信Vol.211(2021年12月)

先日ZOZOタウンの創業者の前澤友作氏がロケットに乗って宇宙へ旅立つ動画が中継されていましたが、海外旅行に行く感覚で宇宙へ行く時代がもうじき来るのかもしれませんね。

 

 今回は何事にも表(メリット)と裏(デメリット)があるというお話をしたいと思います。

 先日ある人から、人生のどんなつらい体験でも必ずその出来事が起こったことでメリットを得られているはずという話を聞きました。

 東日本大震災津波で家族も家も失ってしまった人も何かしらのメリットを手にしているということです。逆に人がうらやましがるような出来事にも影の部分があります。宝くじに当たった人が、浪費癖がついて数年で破産してしまったというような話を聞いたことがあるでしょう。

 コインに表と裏があるように、どんな出来事にも表と裏が必ずあります。中国の故事に「塞翁が馬」という話があります。次のような話です。

「中国の北のほうにお城がありました。そこに住むおじいさんの馬が、ある日逃げ出してしまったのです。逃げ出したことを知った近所の人々は、おじいさんを慰めました。

しかし、おじいさんは「このことが幸運を呼び込むかもしれないよ」とあまり気に留めていませんでした。しばらく経ってから、なんと逃げた馬が戻ってきました。しかも、たくさんの馬を連れて戻ってきたのです。

近所の人々は喜びましたが、おじいさんは「このことが禍(わざわい)になるかもしれないよ」と言うのです。しばらくすると、おじいさんの息子がその馬から落ちて怪我をしてしまったのです。

近所の人々がお見舞いに行くと老人は「このことが幸運を呼び込むかもしれないよ」と言いました。

やがて戦争が起き、この城も戦争に巻き込まれてしまいました。しかしおじいさんの息子は足を怪我していたので、戦争に行かずに済みました。」

この故事は人生何があるか分からないから、良いことが起きて浮かれたり、悪いことが起きてもクヨクヨするなよ、ととらえる人も多いと思います。今回はもう少し踏み込んで、物事の表と裏ということについて考えてみたいと思います。

 最初に、飼っていた馬が逃げたという事と、仲間の馬を連れて帰ってきたという事は、プラスとマイナスというふうに見えます。しかし、馬が逃げた直後にはそんな風には思えないですし、実際に仲間の馬を連れて帰って来るまでにタイムラグ(時間のずれ)があります。息子が落馬して怪我をした時もすぐには嘆く必要がないとは思えないでしょう。実際に戦争が始まって、周りの若者がどんどん戦争に出かけて、亡くなったり怪我をしたりするのを見て初めて落馬で怪我をしたことが幸いに転じたと思えるのでしょう。時間差はありますが、必ず物事には表と裏があることが分かります。

 以前派遣スタッフとして活躍してくれたTさん、現在は飲食業を経営されています。先日Tさんと話していた時のことです。Tさんは「私は優柔不断なんですよ」と打ち明けてくれました。優柔不断の反面は何だろうと考えてみました。私は「優柔不断ということは、他人に合わせて柔軟に対応できるってことじゃない?」と尋ねると、「確かにその通り」という返事が返ってきました。他人に合わせて柔軟な対応が出来るということは、接客を伴う仕事には重要な成功要因です。マイナス面だけを見ると「優柔不断」ですが、それが成功の要因になっていたということです。短気な人は何でもすぐに取り掛かれる人、怒りっぽい人は正義感の強い人、いい加減な人は他人に対しておおらかな人、他人の悪口を言う人はそれだけ他人のことを気にかけている人、というように物事には必ず表裏の両面があります。人生を楽しく生きている人は物事の表を見つけるのが上手な人、人生が辛い人は知らず知らず物事の裏面を探して見ている人と言えるかもしれません。