通信Vol.212(2022年1月)

今年は積雪の多さにうんざりしている人も多いのではないでしょうか。2年前、3年前の雪の少なさから「温暖化で飛騨も雪が降らなくなった」なんて話をしていましたが、今年はそんな浅はかな期待を裏切る雪の多さです。とはいっても春には雪も全部溶けて無くなるんですけどね。

 

今回は「自分で決めることの大切さ」についてお話ししたいと思います。

皆さんはどんな時に「自分で決める」という意思をもって行動していますか?

レストランに行ってメニューを見てほかの人や店員さんに「私何を食べたらいいですか?」なんて聞く人はいないと思いますが、日常生活では「私どうしたらいいですか?」という場面がよく見られます。たとえば、新しい職場で仕事を教えてもらうときに自分でやってみてわからないことを聞くならまだしも、最初から全部教えてもらうつもりの人もたまに見られます。「何をしたらいいですか?」と聞くよりも「○○をやってもいいですか?」と聞かれた方が教える方の負担も減ります。「私聞いてません」「私習っていません」などど、先輩が自分の満足のいく方法で仕事を教えてくれないという事に腹を立て、相手を攻撃する目的で不満を言う人がありますが、仕事を教わる方は自分ですべきことを考え、上司や先輩に行動に移す許可を得る姿勢の方が仕事に対する満足感も充実感も得られます。

 

学術的にはこんな研究データがあります。神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えていることを明らかにしました。

高学歴であるとか、高収入で得られる幸福感よりも、自己決定による幸福感の方が高いという実験結果です。

 

自己決定とは自分で決めて自分で行動するということです。

「夫に相談しないと決められない」「妻に相談しないと決められない」「親に相談しないと・・・」「彼氏に相談しないと・・・」という他者依存から脱却して「自分の人生を自分で決める」ということが幸福度を上げるカギという事です。もちろん家族に無断で決めることのリスクがあるなら「私はこうしたいんだけど応援してくれる?」という事前の相談は大切かもしれません。

自己決定をすると、たとえその結果失敗しても幸福度はさがらないという研究データもあります。他人に指示されて失敗するのと、自己決定して失敗するのでは同じ失敗でも、感じ方が違うということです。自分で選択して失敗しても自分が選んだ道だからと納得がいきますが、他人に言われて選んだ失敗はいつまでもくすぶり続けます。

 

幼稚園に通う子供でも自己決定をしています。「これ嫌い」「もっと遊びたい」「この人が好き」など本能に従って決定していたものが、大人になると同時に常識や良識、他人の目を気にしながら他者の決定に従った方が、面倒なことに巻き込まれなくて済むという学習を重ねていき、自己決定しなくなっていきます。自己決定は、確かに負荷がかかるのでやりたがらない人が多いのですが、これをやることが自分の幸福感を上げるカギになりそうです。